初めての北アルプス登山は女王燕岳③登頂&下山編、の巻。
ちょっと時間がかかってしまってますけど、
ようやく燕岳最終章です^^

ここんとこ公私ともにバタバタとしてまして、
なかなか記事を書く時間も撮れませんでした。
ひと段落…。
というわけでもありませんがw
途中で放っておくのも偲びない。
ということで最後は一気に書き上げます〜♪
よろしければ↓一押しお願いします^^

燕岳、初日は夜の9時頃には就寝^^
山の夜は早いのですw
と、いうのも翌朝は4時半頃のご来光をみようと3時起床w
ゴソゴソと準備をしてテントからでるとまだ薄暗い。
3時半頃テン場を出発し山頂を目指します。
徐々に辺りも明るくなってきて、
山頂到着は4時過ぎ。

残念ながらピンボケww
この時、山頂付近にはすでに20人ぐらいの人が集まっていました。
写真のウデはカラッキシですがw
一丁前にいい場所をキープ^^
登ってくる朝日を山頂から待ちます^^





その間、空は刻一刻と表情を変えていきます。
そしてついに太陽が姿を見せます!


この日の日の出は不思議でした。
空の一番向こうからじゃなくて途中の雲の間から上がってくるんです。

蜃気楼の一種なんでしょうか?
こんな日の出は初めて見ました^^

華麗なショウタイムもあっという間。

日の出待ちの人々の群れ。
ホント素敵な日の出ショーでした♪

山の反対側。モルゲンロートはあまり赤く染まりませんでした。
それでも十分に荘厳です^^
テン場に戻る間、
みんななぜかハイテンションw
まだ朝の5時なのにね^^;











さてさてテン場に戻るとチャチャっと朝食を作りました^^
写真ありませんけどねw
この日の朝食メニューは^^
フリーズドライの鮭雑炊と豚汁。
ちょっと量は物足りない感じでしたね^^;
食後にトールさんに頂いたホットチョコレート♪
まだ寒かったのもあってむちゃくちゃ美味しかったです^^
食事が終わったら撤収開始です^^
朝晩寒かったテン場ですが、
日が昇ってくると暑くなってきます^^

昨日、こちら側はほぼガスっていたんですが、
午前中がガスもなくいい景色^^

6時半ぐらいから撤収開始して
7時半ぐらいには完了^^

その後はみんなと記念撮影♪





あとは下るだけw
下りはヤマレコをスタートできていなかったようで記録されていませんでしたw
記憶では8時頃から下り初めて、

合戦小屋に9時前着。

そのままちょいちょい休憩しながら降って

下山は12:00ぐらいでしたかね〜
はっきり覚えてませんw
その後は5人でお蕎麦を食べに行きまして^^
解散♪
とても楽しく感動的な山行でした〜♪
2,000mを超えるのは今回が初めて。
しかも一気に2,700mも超えてしまいました^^
登りの最後はバテバテでした^^
登りきった時は達成感もありましたが、
こんなシンドイのはもう嫌。燕岳は二度と来ない!
って思ってましたが、
下り終わったらなんか清々しくて
また登りたくなっていましたw
登山て不思議ですねw
燕岳は北アルプスの女王と呼ばれていますが、
初心者向けの山としても紹介されています。
登っている最中はなかなかの急登続きだったので
「どこが初心者向けやねん!」って思っていましたが、
初心者の私が普通に登りきってしまったわけなんで
やっぱり初心者向けなんでしょうねw
一緒に登ったジャンボさん曰く「登りやすい山ですよ」って。
やっぱそうなんですね。
熟練者からみると登りやすい初心者向けの山なんです。
僕ももうちょっと修行を進めれば
次登った時は「登りやすい山ですよ〜」って笑顔で言えるようになるのかなw
いや、そうなりたいなと思った山行でした^^
次の登山の予定は秋までありませんが、
それまでもトレーニングは続けときゃなきゃね^^
やっぱ、山って楽しい!
追伸:
お土産はTシャツとピンバッジでした^^

ということで、
「早朝の燕岳」とかけまして、
「全力を出し尽くして燃え尽きちゃう」とときます。
そのココロは、
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
「ハイ(灰)になるでしょう」
お後がよろしいようで^^
うまい!と思ったら↓ポチッとお願いしますw

※インスタグラム始めました^^
※フォローフリーです♪


ようやく燕岳最終章です^^

ここんとこ公私ともにバタバタとしてまして、
なかなか記事を書く時間も撮れませんでした。
ひと段落…。
というわけでもありませんがw
途中で放っておくのも偲びない。
ということで最後は一気に書き上げます〜♪
よろしければ↓一押しお願いします^^

燕岳、初日は夜の9時頃には就寝^^
山の夜は早いのですw
と、いうのも翌朝は4時半頃のご来光をみようと3時起床w
ゴソゴソと準備をしてテントからでるとまだ薄暗い。
3時半頃テン場を出発し山頂を目指します。
徐々に辺りも明るくなってきて、
山頂到着は4時過ぎ。

残念ながらピンボケww
この時、山頂付近にはすでに20人ぐらいの人が集まっていました。
写真のウデはカラッキシですがw
一丁前にいい場所をキープ^^
登ってくる朝日を山頂から待ちます^^





その間、空は刻一刻と表情を変えていきます。
そしてついに太陽が姿を見せます!


この日の日の出は不思議でした。
空の一番向こうからじゃなくて途中の雲の間から上がってくるんです。

蜃気楼の一種なんでしょうか?
こんな日の出は初めて見ました^^

華麗なショウタイムもあっという間。

日の出待ちの人々の群れ。
ホント素敵な日の出ショーでした♪

山の反対側。モルゲンロートはあまり赤く染まりませんでした。
それでも十分に荘厳です^^
テン場に戻る間、
みんななぜかハイテンションw
まだ朝の5時なのにね^^;











さてさてテン場に戻るとチャチャっと朝食を作りました^^
写真ありませんけどねw
この日の朝食メニューは^^
フリーズドライの鮭雑炊と豚汁。
ちょっと量は物足りない感じでしたね^^;
食後にトールさんに頂いたホットチョコレート♪
まだ寒かったのもあってむちゃくちゃ美味しかったです^^
食事が終わったら撤収開始です^^
朝晩寒かったテン場ですが、
日が昇ってくると暑くなってきます^^

昨日、こちら側はほぼガスっていたんですが、
午前中がガスもなくいい景色^^

6時半ぐらいから撤収開始して
7時半ぐらいには完了^^

その後はみんなと記念撮影♪





あとは下るだけw
下りはヤマレコをスタートできていなかったようで記録されていませんでしたw
記憶では8時頃から下り初めて、

合戦小屋に9時前着。

そのままちょいちょい休憩しながら降って

下山は12:00ぐらいでしたかね〜
はっきり覚えてませんw
その後は5人でお蕎麦を食べに行きまして^^
解散♪
とても楽しく感動的な山行でした〜♪
2,000mを超えるのは今回が初めて。
しかも一気に2,700mも超えてしまいました^^
登りの最後はバテバテでした^^
登りきった時は達成感もありましたが、
こんなシンドイのはもう嫌。燕岳は二度と来ない!
って思ってましたが、
下り終わったらなんか清々しくて
また登りたくなっていましたw
登山て不思議ですねw
燕岳は北アルプスの女王と呼ばれていますが、
初心者向けの山としても紹介されています。
登っている最中はなかなかの急登続きだったので
「どこが初心者向けやねん!」って思っていましたが、
初心者の私が普通に登りきってしまったわけなんで
やっぱり初心者向けなんでしょうねw
一緒に登ったジャンボさん曰く「登りやすい山ですよ」って。
やっぱそうなんですね。
熟練者からみると登りやすい初心者向けの山なんです。
僕ももうちょっと修行を進めれば
次登った時は「登りやすい山ですよ〜」って笑顔で言えるようになるのかなw
いや、そうなりたいなと思った山行でした^^
次の登山の予定は秋までありませんが、
それまでもトレーニングは続けときゃなきゃね^^
やっぱ、山って楽しい!
追伸:
お土産はTシャツとピンバッジでした^^

ということで、
「早朝の燕岳」とかけまして、
「全力を出し尽くして燃え尽きちゃう」とときます。
そのココロは、
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
「ハイ(灰)になるでしょう」
お後がよろしいようで^^
うまい!と思ったら↓ポチッとお願いしますw

※インスタグラム始めました^^
※フォローフリーです♪
人気のアウトドアブログ、新着のキャンプブログなど、楽しいブログがいっぱい♪ | ||
↓↓↓↓↓![]() にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ | ↓↓↓↓↓![]() にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ | ↓↓↓↓↓![]() にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ |
ブログ一覧は↑こちらより^^ |
この記事へのコメント
お久しぶりです
数年前に何度かコメントのやり取りがあったかと思います(^ ^)
ちょんまる様も燕岳に登ったんですね~。
我が家も今年登ってきました(^ ^)
とはいえ、うちは小屋泊ですが・・・
来年は富士山を目指しています。
登山を始めた頃は息子と2人でしたが、今は主人も一緒に登るようになりました。
もしかしたら、どこかのお山で会ってるかもしれませんね~(^ ^)
数年前に何度かコメントのやり取りがあったかと思います(^ ^)
ちょんまる様も燕岳に登ったんですね~。
我が家も今年登ってきました(^ ^)
とはいえ、うちは小屋泊ですが・・・
来年は富士山を目指しています。
登山を始めた頃は息子と2人でしたが、今は主人も一緒に登るようになりました。
もしかしたら、どこかのお山で会ってるかもしれませんね~(^ ^)
> 団子三兄弟さん
こんにちは^^
すいません。しばらくブログ放置していましたためコメントに気づきませんでしたw
燕岳登られたんですね^^
素敵な山ですよね〜。
今度は表銀座縦走もしてみたいなぁと思っています。
あ。僕も富士山登ってみたいです^^
どこかのお山で出会えたらいいですね^^
その時を楽しみにしています。
こんにちは^^
すいません。しばらくブログ放置していましたためコメントに気づきませんでしたw
燕岳登られたんですね^^
素敵な山ですよね〜。
今度は表銀座縦走もしてみたいなぁと思っています。
あ。僕も富士山登ってみたいです^^
どこかのお山で出会えたらいいですね^^
その時を楽しみにしています。