ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

ちょんまるキャンプ♪

2010年ごろから何気に始めたファミキャン。なんとかツキイチキャンプを目指しています^^
キャンプ以外にもお出かけや料理やスキーに田んぼ等、多趣味なオヤジのブログです。今はカヤックと登山に興味津々です^^

キャンプギア我が家の実情【火器編】

  

昨夜の雨はスゴかったですね〜^^


キャンプギア我が家の実情【火器編】
嘘です。スイマセン。

寝てて全くわかりませんでしたw


一度寝るとなかなか目が覚めません。

なのでキャンプで回りにイビキのうるさい人が居ても

私は全く気になりませんw



ということで人気(?)の実情シリーズw


今回は【火器編】ということです。

火器。主に調理用のバーナーやストーブをいってみたいと思います。

※テント編はこちら→キャンプギア我が家の実情【テント編】
※タープ編はこちら→キャンプギア我が家の実情【タープ編】
※チェア編はこちら→キャンプギア我が家の実情【チェア編】
※テーブル編はこちら→キャンプギア我が家の実情【テーブル編】



ただ、私は灯油の火器も持ってませんし、WGのストーブも数回使った程度。

あまり火器を語れるほど知識も経験もありませぬ^^;



ま、でも。これからキャンプを始めるという人向きに書いてみたいと思います。

なのでベテランキャンパーさんは、スルーして下さい♪




ということで、キャンプをするにあたって食事をどうするかは重要ですね。

キャンプ中の食事を全て買って来たものやインスタントで済ませるのなら

火器なんてそんなに必要ありませんが、

やはりキャンプ場での調理もキャンプの一環として楽しみたいものです^^



ということで、我が家がまず最初に買ったストーブはこんなのです。


OD缶に直接付けるタイプのもの。


キャンプを始めた当初、晩ご飯は基本BBQでした。

炭を熾して炭火です。


なので、バーナーやストーブなんて調理補助としての位置づけw

飯ごうでゴハンを炊いたり

到着時の昼食や撤収時の朝ご飯のカップーラーメン用に

お湯を沸かすためのものでしたw



それがスゴイですね。

今では炭はほとんど使いませんよww

時代は変わりますねw



ということで、シングルバーナー1つだけでなんとかなってました^^



しかしキャンプにハマっていくに従って料理もせんとね、となっていきます。

そして本格的にキャンプで料理を考えた時に買ったのがコレです。



コールマンのツーバーナーです。

OD缶のバーナーです。

コンロが2つなので、ご飯炊きながら炒め物などもできます。

これで一気にできることが広がりました〜♪

今でもファミでは現役です^^



そしてこのツーバーナー用にこんなのも買ったりして^^


これはテーブル編でも書きましたが、今では全く使ってませんw

もう1年ぐらいは存在すら思い出しませんでしたww

詳細はテーブル編をご覧ください。



ということで、ツーバーナーがあれば事足りるんですが、

キャンプにハマっていくと、柄にも無くオシャレが気になりw


これに手を出してしまいます^^


これは父子やソロにはいいですよ。

ただしCB缶なんですね〜。



先述のツーバーナーはOD缶。

ということで燃料が違う訳です。(中身はそんなに変わりませんが^^;)



となると、ツーバーナーとマーベラスを持って行くとなると

ガス缶も2種類持って行かないといけません。

これが困りもの。


ま。オートサイトならばそんなに問題ではありませんけどね^^




それから他の方のブログなどで頻繁に登場するこれ。


便利なんだろうな、と購入。


でも実際使用は2回ほどw

ファミだとやっぱり小さいんですよね〜。


父子やソロだと、この大将とマーベラスで十分ですね〜。

燃料もどちらもCB缶でからね〜^^



ということでこんなもの投入♪




そうこうしている内に冬キャンプに出かけるようになります。

冬キャンの我が家の暖房は薪ストーブです。



薪ストーブは調理にも使えるので便利ですね〜。


冬キャンプの晩ご飯はお鍋で済ませちゃうことも多いです。

そうなると薪ストーブで十分です^^



でもちょっとしたものを温めるときには何か無いと不便、

また撤収日などは早めに薪ストーブの火は落とさないと撤収できません。


撤収してからお昼ゴハン、というパターンもありますからね。


そんな時は、先述のマーベラスなどを持って行っておけば良いのですが、

ガス缶のは低気温のときは使えないかもしれません。


冬用のガス缶などもメーカーによっては出てますが、

それでもやはり心配は心配。



ということで液体燃料のものも必要でしょう、ということでコレを♪


いっておきました♪


初めてのホワイトガソリン製品。

なので定番で安心のスポーツスターIIです。


それに遠赤ヒーターアタッチメントを付けると暖房器具にもなります。



これで、既に燃料が3種類w


ここで終われば良いのですが、なぜかアルコールバーナーもw



だって、欲しかったんだもん♪



これで燃料は4種類w



でも実はオイルランタンもあるのでレインボーオイルで5種類ww


もう、何がしたいのか判りませんね^^;




そして実は去年の冬に武井君を逝ってしまいまして、


こちらはケロなので、燃料6種類〜^^


武井君は調理用には使いませんけどね(あ。私は、ですよ)




ま、でも。6種類全て持って行くというのはそうはありませんけどね^^;

それでも4種ぐらいは普通に持って行きますねw




ということで我が家の調理用火器。

ファミキャンの一軍はコールマンのツーバーナー。

父子やソロの場合は先発炉ばた大将で抑えにマーベラス。

冬は、薪ストーブがDHで加わる。って感じでしょうか?




熟練キャンパーさんやショップ店員さんなどの話では、

出来るだけ燃料は統一した方が良い、と言われます。



調理用火器だけでなく、ランタンも燃料使いますからね。

それらを合わせて出来るだけ少ない種類の燃料を考えることは大事ですね。



でも、欲しいんだからしゃーないじゃないですかw

※ワンポイント関西弁:「しゃーない」=「仕方が無い」





あ。最後に。

OD缶やCB缶を使っていると必ず通る道があります。

それはガスの残りが少ない缶が残って行くというもの。

調理用火器の場合、ガスの残量が減ると火力が落ちますから、

全て使い切らずに交換することもあります。


でも、それを捨てるのはもったいない。


ということで、残量がちょっとの缶がいくつかできてしまうんですね〜・

で、次のキャンプにいく時にそういうのを持って行って

ランタンなどに使って、使い切れば良いんですが、

積載の関係で、満タンのを持って行ってしまったりするんですよね〜。



そこで重宝するのがこちら


ガス缶の詰め替え器ですね〜。


これで残り少ない缶のガスを1つに集めることができます〜♪

便利です^^



※ガスの詰め替えは換気に気を付け自己責任で行って下さい。

2015.10.14 追記
幕内での燃焼系機器の使用は自己責任で済まない場合があります。
危険を理解した上で、きちんと対策をして使用するようにお願いします。
不幸な事故がもう二度と起こらない事を祈ります。

【参照】キャンプにおける危機管理を考える、の巻。








人気のアウトドアブログ、新着のキャンプブログなど、楽しいブログがいっぱい♪
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログへ
↑↑↑↑↑
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
↑↑↑↑↑
↓↓↓↓↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギングへ
↑↑↑↑↑
ブログ一覧は↑こちらより^^







  • LINEで送る

このブログの人気記事
今の季節にちょうどいいグローブ
今の季節にちょうどいいグローブ

同じカテゴリー(■キャンプ道具)の記事画像
MarmotのLair8がセール中!
Love Gear?  〜私の愛してやまないキャンプギア〜
REIがセール中!あのテントが安い!?、の巻。
新ブランド? MY TRAILってご存知ですか?、の巻。
ハワイキャンプの持ち物リスト
こないだの雪中キャンプで便利だったもの、の巻。
同じカテゴリー(■キャンプ道具)の記事
 MarmotのLair8がセール中! (2017-06-17 18:18)
 Love Gear? 〜私の愛してやまないキャンプギア〜 (2017-05-23 00:00)
 REIがセール中!あのテントが安い!?、の巻。 (2017-05-20 18:18)
 新ブランド? MY TRAILってご存知ですか?、の巻。 (2017-05-18 18:18)
 ハワイキャンプの持ち物リスト (2017-04-29 18:17)
 こないだの雪中キャンプで便利だったもの、の巻。 (2017-03-01 18:18)



この記事へのコメント
こんばんは♪

ちょうど詰め替え噐ほしくて
記事さがそうとしてたとこなので
助かりました(^o^)

微妙に残ったガス缶で
ご飯とか炊くと
途中できれちゃうんですよね~(^o^;)
エディー
2014年07月11日 20:15
>エディさん。

こんばんわ♪
そしてお買い上げありがとうございますw

そうなんですよね〜。
ご飯炊いてる時に切れてるのが一番ショックですw

あと、出汁巻き焼いてる時に出力が弱くなると
フライパンに引っ付いてウマく巻けないんですよね〜^^


この詰め替え器。
たまに売り切れてる時もありますよね〜。
やっぱ人気なんですね^^

ちょんまるちょんまる
2014年07月11日 21:54
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
キャンプギア我が家の実情【火器編】
    コメント(2)